2019年08月05日
区民運動会!!
日曜日は 晴れ間と時折の雨の中 区民運動会が行われた
今年は 組長なので 2班のテントの中で 観戦
孫3名と 参加する!

さ~これから開会式だ

子供たちも元気いっぱいだ!!
まずは 昨年度 優勝チームからの 優勝旗返還

優秀選手・ 大会功労者の表彰式

最近では 参加者も めっきり減っています 我が2班のテントの中

かっけこの 出番を待つ1年生の孫 ちょっぴり緊張気味

それでも 走り始めたら ぶっちぎりで 一位です
3年生の孫も健闘しました

中一の孫は 400mR に出ました 参加者が少なく 何種目か
掛け持ちでした お疲れ様です。
途中 雨になったり 日が差してきたりと 悪天候の中
無事大会終了 最後は 公民館で ごくろうさん会
子供も 大人も 一緒に楽しみました!!

ホントにお疲れさまでした!!
今年は 組長なので 2班のテントの中で 観戦
孫3名と 参加する!

さ~これから開会式だ

子供たちも元気いっぱいだ!!

まずは 昨年度 優勝チームからの 優勝旗返還

優秀選手・ 大会功労者の表彰式

最近では 参加者も めっきり減っています 我が2班のテントの中

かっけこの 出番を待つ1年生の孫 ちょっぴり緊張気味

それでも 走り始めたら ぶっちぎりで 一位です
3年生の孫も健闘しました

中一の孫は 400mR に出ました 参加者が少なく 何種目か
掛け持ちでした お疲れ様です。
途中 雨になったり 日が差してきたりと 悪天候の中
無事大会終了 最後は 公民館で ごくろうさん会
子供も 大人も 一緒に楽しみました!!

ホントにお疲れさまでした!!
2019年07月22日
猛暑の中!本部岳に挑む!!
昨日の日曜日 期日前投票をしていましたので月例の
トレッキングに出かけました。 登る山は”本部富士”
カルスト台地の 岩山です・・・・・・・・・。
本日の参加者は17名 頑張ります
例の通り 名護マックスバリュー店で お弁当を買って出発
9:45分頃登り始めます
準備運動を終え出発 暑くなる予感


遊歩道に入ると ツルランとサクラランが 出迎えてくれました!

しばらく遊歩道を行く

色鮮やかなアカギカメムシが まずは デーサンダームイヘ



本部の街並みや伊江島が 青い海に映えて居る

これから登る 本部富士だ!
元の林道に戻り 登山入口へ 旧登山道を行くと
これが大変 最近 登られた様子がなく 荒れ放題
サルトリイバラが 所々で 服に絡みつく 手を血だらけにして

やっと頂上へ たどり着く 暑さと 草との戦いに 熱中症寸前

頂上は狭いので 次のピークへ移動
あまりの暑さと疲労で 食欲もわかない それでも 巻きずしと 稲荷を
口にする!!

しばらくすると さわやかな 風が吹き渡り 雲が日差しを遮り
また元の元気を取り戻す
記念撮影後 別のルート(最近作られた)を下山
木立の中を快適に下る・・・・・・。あ~楽だ~
びしょびしょになりながら マイクロバスへ戻る 着替えをして
帰宅・・・・・・・・。ほんとに お疲れさまでした!!
来月は山の日に 源河側遡上です お楽しみに!
トレッキングに出かけました。 登る山は”本部富士”
カルスト台地の 岩山です・・・・・・・・・。
本日の参加者は17名 頑張ります
例の通り 名護マックスバリュー店で お弁当を買って出発
9:45分頃登り始めます
準備運動を終え出発 暑くなる予感


遊歩道に入ると ツルランとサクラランが 出迎えてくれました!

しばらく遊歩道を行く

色鮮やかなアカギカメムシが まずは デーサンダームイヘ



本部の街並みや伊江島が 青い海に映えて居る

これから登る 本部富士だ!
元の林道に戻り 登山入口へ 旧登山道を行くと
これが大変 最近 登られた様子がなく 荒れ放題
サルトリイバラが 所々で 服に絡みつく 手を血だらけにして

やっと頂上へ たどり着く 暑さと 草との戦いに 熱中症寸前

頂上は狭いので 次のピークへ移動
あまりの暑さと疲労で 食欲もわかない それでも 巻きずしと 稲荷を
口にする!!

しばらくすると さわやかな 風が吹き渡り 雲が日差しを遮り
また元の元気を取り戻す
記念撮影後 別のルート(最近作られた)を下山
木立の中を快適に下る・・・・・・。あ~楽だ~
びしょびしょになりながら マイクロバスへ戻る 着替えをして
帰宅・・・・・・・・。ほんとに お疲れさまでした!!
来月は山の日に 源河側遡上です お楽しみに!

登りの途中で ジャコウアゲハの終齢幼虫 やがて蛹だ
2019年06月25日
2019年06月17日
暑さ厳しい中石川岳に登る!!
今回の山歩きは、近場の石川岳です!沢を歩き頂上に向かいます。
参加者は16名そのうち小学生が2名です。
10時半石川 東山公園から登ります。毎回上っている
登山口が 立ち入り禁止に そこで 別の道を歩く
階段を上ると ノボタンの花が迎えてくれた。
道変更のおかげで 沢への入り口を 間違え Bコースへ 仕方なく ターザン広場へ
下りる Bコースを行く 途中 変な生き物に会う
ターザン広場から沢へ入る
リュウキュウハグロトンバ
2・3日前の雨のせいで 水かさが増している 見事な滝です
すべらないように 慎重に下る
堰のあるところから 登りに転じる 結構な登りだ 通称無言坂
汗をかきつつ 尾根に至る 頂上にアタック
11時半ころ 頂上へ到着
昼食を済ませ 青少年の家に下りました。
今回は早めに 帰宅です お疲れさまでした!!
次回は本部富士です!!
2019年06月03日
アジサイを折る!
5月の2回目の折り紙は アジサイを折りました!

見本です 一応 青空に 咲き誇る アジサイです



15亜鉛地折り紙 16分の一の大きさで 花びらを折ります

葉っぱを折り 花びらを 適当に 散らして 出来上がりです!
6月の 第2土曜日は 個人的理由で お休み
第2土曜日22日になります!

見本です 一応 青空に 咲き誇る アジサイです



15亜鉛地折り紙 16分の一の大きさで 花びらを折ります

葉っぱを折り 花びらを 適当に 散らして 出来上がりです!
6月の 第2土曜日は 個人的理由で お休み
第2土曜日22日になります!
2019年06月03日
新緑の与那覇岳に登る!
今回の山は”与那覇岳”登りはいつものところから
下りは 新しいコースを紹介してもらう
24名の参加で賑やかである!!

10時半ころから登り始める

5月の木漏れ日が まぶしい! この林道も 車が通らなくなって
自然道へと変貌している

道のわきには ヤブミョウガの花が

アオノクマタケランの花も
12:30くらいに頂上へ到着 お弁当の後
新しいコースでの下山


途中 やんばるの 山並みが見えた

途中で 旧林道のわきに アカマタ がとぐろを巻いている
結構大きい 道は 最初の下りで 滑りやすいものの
全体として 歩きやすい 少々時間はかさむ

リュウキュウウラナミシジミチョウが

出口辺での 見事な スダジイ の大木
午後3時 ぴったりで 長尾橋 へ出た!!
なかなか楽しいコースでした お疲れ様!!
次回は6月16日 石川岳です。
下りは 新しいコースを紹介してもらう
24名の参加で賑やかである!!

10時半ころから登り始める


5月の木漏れ日が まぶしい! この林道も 車が通らなくなって
自然道へと変貌している

道のわきには ヤブミョウガの花が

アオノクマタケランの花も
12:30くらいに頂上へ到着 お弁当の後
新しいコースでの下山


途中 やんばるの 山並みが見えた

途中で 旧林道のわきに アカマタ がとぐろを巻いている
結構大きい 道は 最初の下りで 滑りやすいものの
全体として 歩きやすい 少々時間はかさむ

リュウキュウウラナミシジミチョウが

出口辺での 見事な スダジイ の大木
午後3時 ぴったりで 長尾橋 へ出た!!
なかなか楽しいコースでした お疲れ様!!
次回は6月16日 石川岳です。
2019年05月13日
母の日のカーネーションを折る
先週の土曜日 母の日に向けて カーネーションの折り紙

今回の見本です!
参加者は少し少ない でも一生懸命です!

常連さんを中心に 花を折り がくを折り 茎を折る


親子で頑張っています!!
次回は 25日 アジサイを折る予定です!

今回の見本です!
参加者は少し少ない でも一生懸命です!

常連さんを中心に 花を折り がくを折り 茎を折る


親子で頑張っています!!
次回は 25日 アジサイを折る予定です!
2019年05月13日
雨の中 西銘岳に登る!!
先月の28日は 雨の中 西銘岳420mへ登りました!
天気は曇り 参加者は 最多の28名 マイクロバス 満杯です!
一路 辺野喜ダムを目指す・・・・
途中から 大粒の雨が降り出す

バスを降りて 雨の中を 歩きます

林道を30分ほど歩き 山道へ入る

雨のせいで 滑りやすく 歩きにくい

お昼頃 山頂に到着 狭いうえに雨のせいで 下山してから
食事することに 急ぎ山を下りる

下山途中 リュウキュウヤマガメに出会う しかも そのあと
2匹目にも 超ラッキーでした

帰りの バスも前を ヤンバルクイナが 横切る
これまた ラッキー 皆さん喜んでいました
結局 国頭 道の駅で 遅い昼食をとり 帰りました!
さー今月は 26日 与那覇岳です
天気は曇り 参加者は 最多の28名 マイクロバス 満杯です!
一路 辺野喜ダムを目指す・・・・

途中から 大粒の雨が降り出す

バスを降りて 雨の中を 歩きます


林道を30分ほど歩き 山道へ入る

雨のせいで 滑りやすく 歩きにくい

お昼頃 山頂に到着 狭いうえに雨のせいで 下山してから
食事することに 急ぎ山を下りる

下山途中 リュウキュウヤマガメに出会う しかも そのあと
2匹目にも 超ラッキーでした

帰りの バスも前を ヤンバルクイナが 横切る
これまた ラッキー 皆さん喜んでいました
結局 国頭 道の駅で 遅い昼食をとり 帰りました!
さー今月は 26日 与那覇岳です
2019年04月29日
2019年04月01日
入学式シーズン ランドセルを折る!
今回は 私の勘違いで 旅行中ということで お休みに
してもらったのですが 翌日からで 23日はできることになり
急遽 前回参加の皆様に 開催を告げました
そこで 新一年生 のための ランドセルを折ることにしました

ストラップをつけて 孫にプレゼント

孫と一緒に頑張っています

今月は 第2土曜日が 図書館の 都合でお休み
4月27日土曜日 午前10時30分 読谷村率図書館です
してもらったのですが 翌日からで 23日はできることになり
急遽 前回参加の皆様に 開催を告げました
そこで 新一年生 のための ランドセルを折ることにしました

ストラップをつけて 孫にプレゼント

孫と一緒に頑張っています

今月は 第2土曜日が 図書館の 都合でお休み
4月27日土曜日 午前10時30分 読谷村率図書館です
2019年03月18日
県民の森”熱田岳”登る!!
昨日の日曜日は トレッキングの日 今回は県民の森 熱田岳
近場のため 8時半集合出発 14名の参加
10時前から 登山開始 一番西側の 登山口から登る
これが きつい登りとなる・・・・・・・・・・・

すると カクランが出迎える!!

沢沿いに 凛として咲いています ラッキー!
ここから ほぼ急登 階段をいくつも いくつも

所々で つつじの可憐な花が・・・・・・癒される
竹林の中に マングースの けもの道が あちらこちら
むかし 子供のころ 通り道に 罠をしかけ よく捕獲したものです

一時間弱 のんびりと登り 尾根に出る 目の前には 素晴らしい
パノラマが広がる どこまでも青く 海と空がつながる


つつじの花をめでつつ 東側 キャンプ場 側へ 降りる

しばらく休憩し 沢コースへ

清らかな小川が流れ 気持ちいい 木の根っこが 蛇のようにくねっている
30分くらいして 出口へ

元の駐車場へ 出たところで お昼となる
今回は ここで終了 来月は 4月28日 西銘岳です
近場のため 8時半集合出発 14名の参加
10時前から 登山開始 一番西側の 登山口から登る
これが きつい登りとなる・・・・・・・・・・・

すると カクランが出迎える!!

沢沿いに 凛として咲いています ラッキー!
ここから ほぼ急登 階段をいくつも いくつも

所々で つつじの可憐な花が・・・・・・癒される
竹林の中に マングースの けもの道が あちらこちら
むかし 子供のころ 通り道に 罠をしかけ よく捕獲したものです

一時間弱 のんびりと登り 尾根に出る 目の前には 素晴らしい
パノラマが広がる どこまでも青く 海と空がつながる


つつじの花をめでつつ 東側 キャンプ場 側へ 降りる

しばらく休憩し 沢コースへ

清らかな小川が流れ 気持ちいい 木の根っこが 蛇のようにくねっている
30分くらいして 出口へ

元の駐車場へ 出たところで お昼となる
今回は ここで終了 来月は 4月28日 西銘岳です
2019年02月25日
雨の中本部富士へ・・・・・!!
日曜日 朝から雨 今回の参加者は 24名 マイクロバス
いっぱい・・・・・・。
最初で 雨具装着 ゆっくり出発です

早速! ムサシアブミの お迎え・・・・・!


雨のため 歩道も 滑りやすい 気を付けて

歩道の途中で 登山入り口がある そこを入ると
急登が始まる しかも 岩が ごつごつ

どうにか 岩場を クリヤー

途中 リュウキュウウマノスズクサ が
そのあと カメラに異常が発生・・・・・!?
頂上で 昼食を終えて 下山 今回は 早めの帰宅となる
来月は 17日 県民の森 熱田岳です
いっぱい・・・・・・。
最初で 雨具装着 ゆっくり出発です


早速! ムサシアブミの お迎え・・・・・!


雨のため 歩道も 滑りやすい 気を付けて

歩道の途中で 登山入り口がある そこを入ると
急登が始まる しかも 岩が ごつごつ

どうにか 岩場を クリヤー

途中 リュウキュウウマノスズクサ が
そのあと カメラに異常が発生・・・・・!?
頂上で 昼食を終えて 下山 今回は 早めの帰宅となる
来月は 17日 県民の森 熱田岳です
2019年02月19日
今年もオキナワチドリ咲いていました!
雨の中 オキナワチドリに 会いに行きました!

松林の 木の下に ひっそりと咲いていて くれた!


昨年に比べ 今年は 株数が 少ない・・・・・・・!?
どうしたのかな?

近くに キバナニワゼキショウが咲いています

松林の 木の下に ひっそりと咲いていて くれた!


昨年に比べ 今年は 株数が 少ない・・・・・・・!?
どうしたのかな?

近くに キバナニワゼキショウが咲いています
2019年02月18日
いち早く春の折り紙!
今回は、チュウリップを折りました。

今回も多くの参加者が来てくれました!!
意気揚々指導に入ります・・・・・・。

見本です

みなさん 頑張っています


家族協力しております・・・・。
チュウリップは 簡単に折れますので
時間のある方には 八角箱や 花火を 指導しました
次回は2月23日 お雛様を予定しています

今回も多くの参加者が来てくれました!!
意気揚々指導に入ります・・・・・・。

見本です

みなさん 頑張っています


家族協力しております・・・・。
チュウリップは 簡単に折れますので
時間のある方には 八角箱や 花火を 指導しました
次回は2月23日 お雛様を予定しています
2019年02月11日
ネクマチジを登る・・・Ⅱ
椿園の見学の後、ネクマチジ岳に向かう!!

イギミハキンジョウから急登を登ります
息を切らせて登った先に 展望所・・・いつもの ヒメサザンカは花の時期は過ぎて
一輪だけ・・・・・咲いている



炭焼きガマ後を経て さらに上へと昇る

頂上へ 展望を楽しむ

下山の途中で 目当ての サツマイナモに 出会う

いつ見ても 清楚でかわいい花だ!!

マンリョウもまだあった

帰りに 名護市の桜祭りを見学 花はいまいち
お疲れさまでした 今月は 24日 本部富士です 読谷村役場8時出発
レッツゴー

イギミハキンジョウから急登を登ります

息を切らせて登った先に 展望所・・・いつもの ヒメサザンカは花の時期は過ぎて
一輪だけ・・・・・咲いている



炭焼きガマ後を経て さらに上へと昇る

頂上へ 展望を楽しむ

下山の途中で 目当ての サツマイナモに 出会う

いつ見ても 清楚でかわいい花だ!!

マンリョウもまだあった

帰りに 名護市の桜祭りを見学 花はいまいち
お疲れさまでした 今月は 24日 本部富士です 読谷村役場8時出発
レッツゴー
2019年02月04日
ネクマチジ岳に登る!!
先月は27日に 今年最初の 山歩きをしました。
少々風が冷たい中 大宜味村山中の 椿園を見学
色とりどりの 多くの椿が 咲いていました しかし 残念
少し遅かった気がします ややチリはじめていた

糸満出身の上原さんが経営しています


管理小屋 その前には 塩屋湾の絶景が 広がる


県道から入り 六田原に続く 登り道は 桜並木 これまた絶景です
椿園を見学の 後 ネクマチジ岳へ向かう
少々風が冷たい中 大宜味村山中の 椿園を見学
色とりどりの 多くの椿が 咲いていました しかし 残念
少し遅かった気がします ややチリはじめていた

糸満出身の上原さんが経営しています




管理小屋 その前には 塩屋湾の絶景が 広がる


県道から入り 六田原に続く 登り道は 桜並木 これまた絶景です
椿園を見学の 後 ネクマチジ岳へ向かう
2019年01月21日
新年の折り紙は干支の猪
新しい年のスタートです!! 1月の折り紙は干支の
イノシシを折りました・・・・・・・(^^♪

見本です

今年も 来てくれました・・・・・参加者の皆さん

親子で頑張っています


参加者の作品です。
今年もよろしくお願いいたします!
次回は1月26日です 桜の花を折ります
イノシシを折りました・・・・・・・(^^♪

見本です

今年も 来てくれました・・・・・参加者の皆さん

親子で頑張っています


参加者の作品です。
今年もよろしくお願いいたします!
次回は1月26日です 桜の花を折ります
2019年01月07日
昨年締めくくりの山旅・・嘉津宇岳
平成30年 締めくくりの山旅は 嘉津宇だけにチャレンジしました。

写真にうつる山並みは これから歩く 三角山 安和岳のルート
しかし、天気があやしい・・・・・・・!?
それでも 元気一杯 登山口へ

先日の雨のせいで 滑りやすくなっている 今日は3点確保が基本だ!

ほどなくして分岐へ至る ここからが急登だ!

途中 ボチョウジの赤い実や ムサシアブミが

喘ぎながら 三角山頂上へ 風が強い 飛ばされないように
岩尾根を 進む

風の当たらない 林間で 休憩 雨がぽつり ぽつり

ヤンバルセンニンソウが 可憐に咲いている

尾根沿いの 岩肌に へばりつく 木々

雨と風の中 岩尾根を すすむ
しばらくして 安和岳の山頂へ 雨と風を避けて 下山

やっとことで 嘉津宇岳と ふもとへの 分岐に降りる
ここで決断 嘉津宇岳を あきらめ 下山することに
しかし 下山も 雨で 岩が濡れて 危険だ 滑りに気を付けて
慎重に下る

雨で ピンとも会わず 1時間半 やっと 公民館広場へ到着
遅い 昼食をとる・・・・・・。最終のトレッキングは 試練の山旅でした。

写真にうつる山並みは これから歩く 三角山 安和岳のルート
しかし、天気があやしい・・・・・・・!?
それでも 元気一杯 登山口へ

先日の雨のせいで 滑りやすくなっている 今日は3点確保が基本だ!

ほどなくして分岐へ至る ここからが急登だ!


途中 ボチョウジの赤い実や ムサシアブミが

喘ぎながら 三角山頂上へ 風が強い 飛ばされないように
岩尾根を 進む

風の当たらない 林間で 休憩 雨がぽつり ぽつり


ヤンバルセンニンソウが 可憐に咲いている

尾根沿いの 岩肌に へばりつく 木々

雨と風の中 岩尾根を すすむ
しばらくして 安和岳の山頂へ 雨と風を避けて 下山

やっとことで 嘉津宇岳と ふもとへの 分岐に降りる
ここで決断 嘉津宇岳を あきらめ 下山することに
しかし 下山も 雨で 岩が濡れて 危険だ 滑りに気を付けて
慎重に下る

雨で ピンとも会わず 1時間半 やっと 公民館広場へ到着
遅い 昼食をとる・・・・・・。最終のトレッキングは 試練の山旅でした。