2018年12月12日
2018年12月10日
クリスマスシリーズ ポインセチアを折る!
12月の折り紙はクリスマスシリーズで 今回は ポインセチア
とサンタブーツを折りました。
タイムスで紹介され それを見たという人が いて
多くの参加者がありました。

一人で大忙し・・・・・・お手伝いが欲しい一日でした!
次回は お正月の折り紙をしたいと思います 22日です
とサンタブーツを折りました。
タイムスで紹介され それを見たという人が いて
多くの参加者がありました。

一人で大忙し・・・・・・お手伝いが欲しい一日でした!
次回は お正月の折り紙をしたいと思います 22日です
2018年11月12日
大宜味村猪垣コースを歩く!
今月は 大宜味村猪垣コースを歩きました!!
参加は小学生2名に大人14名 計16名の山旅です・・・・・・・。
その日はちょうど ツールド沖縄とかち合っていました
交通規制があり 少し遠回りしての 登山口到着でした
六田原 から イギミハキンジョウを目指します

バスの車窓か見える 本日のコースの山並み
天気は最高です!!
このコースは いきなりの急登が特徴 15分くらいは大変だ!
行き絶え絶えに 尾根にとりつく すると アリモリソウが 歓迎している


下を向いて 恥ずかし気に 咲いています かわいい花

しばらく行くと 猪垣の 跡が出てきました イノシシを防ぐ垣根

キセルガイも 結構出てきます


この季節の 花や センリョウの実が

先ほど昼食をとった 黄金岳が見える


途中にある 坊主森

芙蓉の花は 真盛りです

花筏のつぼみが 可憐に
暑い一日でしたが 楽しい山歩きでした お疲れ様
次回は 嘉津宇岳 です 楽しみに!!

参加は小学生2名に大人14名 計16名の山旅です・・・・・・・。
その日はちょうど ツールド沖縄とかち合っていました
交通規制があり 少し遠回りしての 登山口到着でした
六田原 から イギミハキンジョウを目指します

バスの車窓か見える 本日のコースの山並み
天気は最高です!!

このコースは いきなりの急登が特徴 15分くらいは大変だ!
行き絶え絶えに 尾根にとりつく すると アリモリソウが 歓迎している


下を向いて 恥ずかし気に 咲いています かわいい花

しばらく行くと 猪垣の 跡が出てきました イノシシを防ぐ垣根

キセルガイも 結構出てきます


この季節の 花や センリョウの実が

先ほど昼食をとった 黄金岳が見える


途中にある 坊主森

芙蓉の花は 真盛りです

花筏のつぼみが 可憐に
暑い一日でしたが 楽しい山歩きでした お疲れ様
次回は 嘉津宇岳 です 楽しみに!!
2018年10月15日
2018年10月15日
恩納村歴史の道”方西街道”を歩く
今回は 近場の トレッキング 恩納村山田から 石川高原を
目指す・・・・・・・
。
今回の集合場所は 恩納村立図書館南側の 駐車場
8:30集合で 9時出発 総勢は17名
まず 中泊貝塚遺跡から 歴史の道をたどる


すぐに 急登があり 登りつめた 岩山の 上で 立派に実った
アダンの実が・・・・・・・!?

そこから 一旦 国道へ出て 北上して 歴史の道へ入る

谷川石橋


メンバーの一人の 頭に キノボリトカゲが 気持ちよさそうに
のっかって離れない すると帰りは

キンカメムシが頭に

オオシマゼミの大合唱

帰り際に ナンバンギセル に出会いました!!歴史の道
1里塚の 近くです 次回は 11月11日 大宜味村猪垣コースです
目指す・・・・・・・

今回の集合場所は 恩納村立図書館南側の 駐車場
8:30集合で 9時出発 総勢は17名
まず 中泊貝塚遺跡から 歴史の道をたどる


すぐに 急登があり 登りつめた 岩山の 上で 立派に実った
アダンの実が・・・・・・・!?

そこから 一旦 国道へ出て 北上して 歴史の道へ入る

谷川石橋


メンバーの一人の 頭に キノボリトカゲが 気持ちよさそうに
のっかって離れない すると帰りは

キンカメムシが頭に

オオシマゼミの大合唱

帰り際に ナンバンギセル に出会いました!!歴史の道
1里塚の 近くです 次回は 11月11日 大宜味村猪垣コースです
2018年10月15日
今回の折り紙は”ハロウィン”をテーマに!
第2土曜日 折り紙の活動日 今回は ハロウィンをテーマに
お化けカボチャ お化けの2種 を折りました

見本です 子供たちが多く にぎやかです
今回は 比較的 折り数が少なく 皆さん 楽々折っています
顔の表情も それぞれ 工夫して 書き入れています


さて次回は クリスマスの準備かな!? サンタさん ツリーなど
楽しくやっています 次回は10月27日 読谷村立図書館2階 10:30です
お化けカボチャ お化けの2種 を折りました

見本です 子供たちが多く にぎやかです
今回は 比較的 折り数が少なく 皆さん 楽々折っています
顔の表情も それぞれ 工夫して 書き入れています


さて次回は クリスマスの準備かな!? サンタさん ツリーなど
楽しくやっています 次回は10月27日 読谷村立図書館2階 10:30です
2018年09月24日
孫たちの運動会!!
昨日の日曜日は、小6 小2 幼稚園生の 運動会でした
快晴のもと 開始されました・・・・・・。

生徒全員参加の 開会式

2年生の かけっこ

幼稚園生のかけっこ ぶっちぎりで 1番

お待ちかねの 幼稚園の 演技です ドラえもんの
どこでもドアから 出てきました




続いて 2年生 の出番です




最大の見せ場 5・6年生による エイサー

チョンダラーも登場です・・・・・・・!?

颯爽と 6年生が 踊ります パーランクーの演技



カッコイイ・・・・・・・。

孫たちが 一層輝いた 一日でした。 お疲れ様!
快晴のもと 開始されました・・・・・・。

生徒全員参加の 開会式

2年生の かけっこ

幼稚園生のかけっこ ぶっちぎりで 1番

お待ちかねの 幼稚園の 演技です ドラえもんの
どこでもドアから 出てきました




続いて 2年生 の出番です




最大の見せ場 5・6年生による エイサー

チョンダラーも登場です・・・・・・・!?

颯爽と 6年生が 踊ります パーランクーの演技



カッコイイ・・・・・・・。

孫たちが 一層輝いた 一日でした。 お疲れ様!
2018年09月24日
今回の折り紙はユニット折り紙!
今回の折り紙は 久々に ユニット折り紙を 折る
基本的な ユニット を指導 12枚の ユニットを 完成した子には
別のユニットを指導する

今回も 参加者は 割合多い

3枚で三角 6枚で四角形 12枚 30枚 の完成形
まずは 6枚以上 折っていただいて 四角の形から
早い方は 12枚にチャレンジ 30枚は次回ということに




皆さん 頑張っています・・・・・・・!?
次回は ハロウィンの 折り紙行きましょう!!
基本的な ユニット を指導 12枚の ユニットを 完成した子には
別のユニットを指導する

今回も 参加者は 割合多い

3枚で三角 6枚で四角形 12枚 30枚 の完成形
まずは 6枚以上 折っていただいて 四角の形から
早い方は 12枚にチャレンジ 30枚は次回ということに




皆さん 頑張っています・・・・・・・!?
次回は ハロウィンの 折り紙行きましょう!!
2018年09月10日
今回は飾り箱!!
今回は、誕生会なんかで使える 鳥の入れ物と
飾り箱を折ることにした。
参加者は いつになく多い・・・・・・・・・。いいね~!

クラフトメンバー2人は 90個の ユニット折り紙を
完成させました・・・・・・。

みなさんよくできています。


お疲れさまでした・・・・・!!
次回は 再度 ユニット折り紙 チャレンジしましょうかね!?
飾り箱を折ることにした。
参加者は いつになく多い・・・・・・・・・。いいね~!

クラフトメンバー2人は 90個の ユニット折り紙を
完成させました・・・・・・。

みなさんよくできています。


お疲れさまでした・・・・・!!
次回は 再度 ユニット折り紙 チャレンジしましょうかね!?
2018年08月31日
2018年08月20日
夏は涼しい沢歩き・・・・・!!
今回は、日程調整がむつかしく土曜日となった トレッキング
いつもは 源河川本流から 支流を 遡上するのだけど
今回は いきなり 普久川滝へ 少し時間があるので
川を 下ることに ・・・・・・しかし 何日か前の大雨の
影響で 水かさが 増している・・・・・・・!?
30分くらい 川を下り 危険が多いために
上流へ戻る


縁起のいい なぎの木のある所まではと 思ったが
途中であきらめる


林道へ出て 普久川滝を目指す

滝では 結構な 人 水遊びに興じる
そこから 滝の上を 登り 次の滝へ

空は青空 抜けるような 青です

いつもは 静かな場所が 今日は ものすごい水量で
滝の音が半端ない!!

途中で ツルランの花が

滝の上まで行って 引き返す!
帰りは 轟の滝へ 最近 整備され 素晴らしくなっています。

次回は 西銘岳です
いつもは 源河川本流から 支流を 遡上するのだけど
今回は いきなり 普久川滝へ 少し時間があるので
川を 下ることに ・・・・・・しかし 何日か前の大雨の
影響で 水かさが 増している・・・・・・・!?
30分くらい 川を下り 危険が多いために
上流へ戻る


縁起のいい なぎの木のある所まではと 思ったが
途中であきらめる


林道へ出て 普久川滝を目指す

滝では 結構な 人 水遊びに興じる
そこから 滝の上を 登り 次の滝へ

空は青空 抜けるような 青です

いつもは 静かな場所が 今日は ものすごい水量で
滝の音が半端ない!!

途中で ツルランの花が

滝の上まで行って 引き返す!
帰りは 轟の滝へ 最近 整備され 素晴らしくなっています。

次回は 西銘岳です
2018年08月16日
昔話の語り❕
一生懸命聞いて✨くれました。
Posted by ピンキーとともに at
18:52
│Comments(0)
2018年08月13日
北谷町スポーツ少年団を案内し普久川滝へ
先週の木曜日は、北谷町スポーツ少年団の研修で
沢歩きの案内をすることになった・・・・・。
福川滝とその上にある もう一つの滝を案内
11時に滝へ下る入り口に到着
全員がそろい出発は 12時前でした

待ち時間の間 散策していると きれいな花が

12時普久川滝に到着 昼食を済ませ 12時50分出発
滝の上流から 川を遡上 大きな岩を 登り

上の滝へ 20分ほどで つく 静寂で 涼しい さわやかな 場所
子供たちは 水遊び

帰り道 ツルランの花が

楽しい 沢歩きになりました・・・・・・・・。
18日には トレッキングの会で また歩きます。
沢歩きの案内をすることになった・・・・・。
福川滝とその上にある もう一つの滝を案内
11時に滝へ下る入り口に到着
全員がそろい出発は 12時前でした

待ち時間の間 散策していると きれいな花が

12時普久川滝に到着 昼食を済ませ 12時50分出発
滝の上流から 川を遡上 大きな岩を 登り

上の滝へ 20分ほどで つく 静寂で 涼しい さわやかな 場所
子供たちは 水遊び

帰り道 ツルランの花が

楽しい 沢歩きになりました・・・・・・・・。
18日には トレッキングの会で また歩きます。
2018年08月06日
暑い中!区民運動会

昨日の日曜日は、区民運動会でした。

開会式の中で 選手宣誓は かわいい1年生

孫たちも参加・・・・・幼稚園以下の 50m走に参加

え~い!!暑さにもかかわらず 元気です

小学6年生の100m競争 6年の孫が参加

軽トラックを利用しての地バーリー 1班の勝ち

小学生リレーを見て 途中で帰りました。
後で結果を聞くと 久しぶりに1班 が 総合優勝とのことでした
選手の皆様 役員の皆様お疲れさまでした!!
2018年07月30日
盛夏の与那覇岳を登る!!
今回の山歩きは、オナガエビネとツルラン を求め
与那覇岳に登りました・・・・・16名のパーティー
与那覇岳登山入り口から ゆっくりと 歩く!!
まず始めに 道端にツルランの清楚な花が 目に飛び込む


少し歩くと 心地良い 渓流の音が 下山時には その反対側に
リュウキュウヤマガメの姿が

だんだんと暑くなる 湿度が高く じめじめした 汗が・・・・・・!!

2・3日前の 雨のせいで 水たまりが そこには たくさんの シュリケンイモリ

目の前の木には キノコが

オナガエビネは 少し早すぎました ・・・多くの株が つぼみ
でも会えてよかった!!

尾根を歩き いったん沢に降りて 頂上498mへ
実は 尾根の途中で 503mの 表示がありました

頂上で昼食 12時10分 ちょうどいい時刻
下山は 途中で 別ルート 展望台へと至る その登り口で リュウキュウヤマガメの幼体
に出会う・・・私は残念ながら 確認できず!
旧林道を下り いつものルートへ戻る

帰り道の 不思議な 木の実

そして 立派な ツルランの株が
今回の山旅は リュウキュウヤマガメ ツルラン オナガエビネ ヒメハブ リュウキュウアオヘビ
と多彩な出会いとなりました。
次回は 普久川滝めざし 渓流歩きです 8月18日(土)午前8時 役場前集合
与那覇岳に登りました・・・・・16名のパーティー
与那覇岳登山入り口から ゆっくりと 歩く!!
まず始めに 道端にツルランの清楚な花が 目に飛び込む


少し歩くと 心地良い 渓流の音が 下山時には その反対側に
リュウキュウヤマガメの姿が

だんだんと暑くなる 湿度が高く じめじめした 汗が・・・・・・!!

2・3日前の 雨のせいで 水たまりが そこには たくさんの シュリケンイモリ

目の前の木には キノコが

オナガエビネは 少し早すぎました ・・・多くの株が つぼみ
でも会えてよかった!!

尾根を歩き いったん沢に降りて 頂上498mへ
実は 尾根の途中で 503mの 表示がありました

頂上で昼食 12時10分 ちょうどいい時刻
下山は 途中で 別ルート 展望台へと至る その登り口で リュウキュウヤマガメの幼体
に出会う・・・私は残念ながら 確認できず!
旧林道を下り いつものルートへ戻る

帰り道の 不思議な 木の実

そして 立派な ツルランの株が
今回の山旅は リュウキュウヤマガメ ツルラン オナガエビネ ヒメハブ リュウキュウアオヘビ
と多彩な出会いとなりました。
次回は 普久川滝めざし 渓流歩きです 8月18日(土)午前8時 役場前集合
2018年07月16日
2018年07月16日
久しぶりに花火をおる・・・・!
先週の土曜日、折り紙活動 今回は 夏の定番
花火を折ることにした まずは 7枚での 作品

おじいちゃん おばーちゃん と孫 頑張っています。

今日の見本です 左が7枚 右が 12枚
万華鏡とか 花火とか 言っています クルクル エンドレスで
遊べます・・・・・・・。


孫のためなら 頑張ります!!


カラフルに出来上がり 次回は 12枚の 花火 宿題にして
組み合わせを します 7月28日 です。 興味のある方は
参加ください 午前10時30分 読谷村立図書館 2階
折り紙をもって参加ください 糊も必要です
花火を折ることにした まずは 7枚での 作品

おじいちゃん おばーちゃん と孫 頑張っています。

今日の見本です 左が7枚 右が 12枚
万華鏡とか 花火とか 言っています クルクル エンドレスで
遊べます・・・・・・・。


孫のためなら 頑張ります!!


カラフルに出来上がり 次回は 12枚の 花火 宿題にして
組み合わせを します 7月28日 です。 興味のある方は
参加ください 午前10時30分 読谷村立図書館 2階
折り紙をもって参加ください 糊も必要です
2018年06月25日
汗だくだくで・・・伊部岳を登る!
昨日の日曜日は、恒例のトレッキング活動
伊部岳を目指す 国頭村安田の遠いこと
読谷から2時間半 10時40分頃から登り始める
堆肥工場からの伊部岳のながめ
準備体操ののち出発

歩き始めのところで コモウセンゴケの群落白い花がかわいい
しばらくして 伊部岳の眺めのいい広場へ

青空のもと くっきりと いい形の山です!!

30分ほどして オキナワウラジロガシと伊部岳山頂への分岐へ
さ~ここからは 急登です


コバノミヤマノボタンの花が咲いていてくれました

頂上付近では アオノクマタケラン
いや~それにしても 暑いこと 汗が滝のように流れる
頂上でしばらく 景色を楽しみ ウラジロガシへと 足を延ばす

40分くらいして オキナワウラジロガシへ
ウラジロガシの周辺は ロープが張られ 入れません
引き返し 涼しいところで 昼食
リュウキュウヤマガメに出会いました

まだ小さな 子亀です

帰りは 滑りに注意しつつ ハグロトンボの 舞う中
無事下山・・・・・・!! 汗だくでした 今回も16名 楽しいトレキングでした。
来月は29日 日曜日 与那覇だけです!!
伊部岳を目指す 国頭村安田の遠いこと
読谷から2時間半 10時40分頃から登り始める

堆肥工場からの伊部岳のながめ
準備体操ののち出発

歩き始めのところで コモウセンゴケの群落白い花がかわいい
しばらくして 伊部岳の眺めのいい広場へ

青空のもと くっきりと いい形の山です!!


30分ほどして オキナワウラジロガシと伊部岳山頂への分岐へ
さ~ここからは 急登です


コバノミヤマノボタンの花が咲いていてくれました

頂上付近では アオノクマタケラン
いや~それにしても 暑いこと 汗が滝のように流れる
頂上でしばらく 景色を楽しみ ウラジロガシへと 足を延ばす

40分くらいして オキナワウラジロガシへ
ウラジロガシの周辺は ロープが張られ 入れません
引き返し 涼しいところで 昼食
リュウキュウヤマガメに出会いました

まだ小さな 子亀です

帰りは 滑りに注意しつつ ハグロトンボの 舞う中
無事下山・・・・・・!! 汗だくでした 今回も16名 楽しいトレキングでした。
来月は29日 日曜日 与那覇だけです!!
2018年06月11日
初夏の花 朝顔を折る・・・・。
9日 土曜日は朝顔を折りました。

見本の作品です

本日は5組です

朝顔の花 葉っぱを 折ります

お父さんも頑張っています。

参加者の作品 どれも見事です

今月はこれで 終わり また来月です
来月は 昆虫でも折りましょうか?

見本の作品です

本日は5組です

朝顔の花 葉っぱを 折ります

お父さんも頑張っています。


参加者の作品 どれも見事です


今月はこれで 終わり また来月です
来月は 昆虫でも折りましょうか?
2018年06月04日
野の花
本日 月曜日は パソコンサークル 活動日
最近では 早めに会場へきて 時間前まで 野球場の周辺を
ウォーキング しています
野球場 スコアボード 裏に ヒメジオンの
花畑が・・・・・・・・・。


小ぶりの 清楚な 白い花 好きな野草です
最近では 早めに会場へきて 時間前まで 野球場の周辺を
ウォーキング しています
野球場 スコアボード 裏に ヒメジオンの
花畑が・・・・・・・・・。


小ぶりの 清楚な 白い花 好きな野草です