2017年09月25日
孫たちの運動会
日曜日は 孫二人の 運動会 1年生と5年生
入場行進直前に 会場へ着く 暑くなりそう

さー プログラムの始まりです

1年生の孫の玉入れです 1回目は 孫のクラスの勝ち
1位から2位は 発表に飛び上がって喜んでいる が
3位は 反応も冷ややか 2回目頑張って!

4年生の 演技は 通称蛇の皮むき 楽しいゲームです

5年生孫の リレー種目 今年は1番です

1年生も よく走りました

一番の目玉が 5・6年生の エイサー チョンダラー の入場から
エイサー 大太鼓に パーランク―


天気に恵まれ 子どもたちの 演技に 圧倒されて 暑さにバテテた 一日
疲れながらも 充実した 一日でした (^^♪
入場行進直前に 会場へ着く 暑くなりそう

さー プログラムの始まりです

1年生の孫の玉入れです 1回目は 孫のクラスの勝ち
1位から2位は 発表に飛び上がって喜んでいる が
3位は 反応も冷ややか 2回目頑張って!

4年生の 演技は 通称蛇の皮むき 楽しいゲームです

5年生孫の リレー種目 今年は1番です

1年生も よく走りました

一番の目玉が 5・6年生の エイサー チョンダラー の入場から
エイサー 大太鼓に パーランク―


天気に恵まれ 子どもたちの 演技に 圧倒されて 暑さにバテテた 一日
疲れながらも 充実した 一日でした (^^♪
2017年09月25日
源河川支流歩き・・・普久川滝へ
今回は日曜日が、小学校の運動会で 土曜日の9月23日に
月例のトレッキング 予定通り 源河川支流の遡上をする
参加者は16名 常連の皆さんは 都合が悪くお休み
そのかわり 新人さんが多い
いつものように マイクロバスで 8時出発
10時20分頃 源河川本流から 支流に入る


本流ではアユの魚影が
しばらくして 小さな滝に出会う

上流からの姿と クロツグノ実 バッタの材料

そして コース半ばほどの 滝 ここで別パーティーに会う
我々も お昼にする 滝を眺めながらの 美味しい お弁当

登り下りを繰り返し 時に川の中へ

竹の後ろに 滝が・・・・・・・・。

苦労の末 今回のゴール 普久川滝へ 到着 お疲れさま

バスへの 帰路 ハシカンボクの花が 笑っていた!
次回は10月22日 8時半出発で 読谷の山野へ ウラジロガシに
会いに行きます ドングリ楽しみです。(^^♪
月例のトレッキング 予定通り 源河川支流の遡上をする
参加者は16名 常連の皆さんは 都合が悪くお休み
そのかわり 新人さんが多い
いつものように マイクロバスで 8時出発
10時20分頃 源河川本流から 支流に入る


本流ではアユの魚影が
しばらくして 小さな滝に出会う


上流からの姿と クロツグノ実 バッタの材料

そして コース半ばほどの 滝 ここで別パーティーに会う
我々も お昼にする 滝を眺めながらの 美味しい お弁当

登り下りを繰り返し 時に川の中へ

竹の後ろに 滝が・・・・・・・・。

苦労の末 今回のゴール 普久川滝へ 到着 お疲れさま

バスへの 帰路 ハシカンボクの花が 笑っていた!
次回は10月22日 8時半出発で 読谷の山野へ ウラジロガシに
会いに行きます ドングリ楽しみです。(^^♪
2017年09月24日
2017年09月13日
今日のランチ
Posted by ピンキーとともに at
12:03
│Comments(0)
2017年08月28日
晩夏の与那覇岳に登る!!
昨日8月28日の 日曜日は 案内 人をお願いし 与那覇岳へ
19名で 一路 やんばるへ

登山口から 山道へ ひんやりと 心地いい
山散歩さんを 案内人にお願いし 山頂を目指す

歩き始めると 晩夏とはいえ 暑い((+_+))

ほどなく 林道わきの登山道入り口 へ到着

花びらみたいな キノコが

今度は きれいなキノコ
503m地点近くで オナガエビネ の花 へ案内された

あこがれていた 花に出会うことが出来ました

頂上への分岐に出て 一気に頂上へ
頂上で 昼食をとり 下山道は わき道を

遅咲きの ハシカンボク の花

そして 本日の 最大の見せ場 シマイワカガミ の白い花
赤土の斜面 張り付くように 咲いています
始めてみる花 感動です!!
今回は、いつものと異なる 下山道を 歩きました サクラツツジや
コバノミヤマノボタン など 結構あります
花の時期が楽しみな コースです メンバー揃って 大満足でした
案内のお二人に 感謝です! 次回は9月23日 源河川支流の 川歩きです!
お楽しみに

19名で 一路 やんばるへ

登山口から 山道へ ひんやりと 心地いい
山散歩さんを 案内人にお願いし 山頂を目指す

歩き始めると 晩夏とはいえ 暑い((+_+))

ほどなく 林道わきの登山道入り口 へ到着

花びらみたいな キノコが

今度は きれいなキノコ
503m地点近くで オナガエビネ の花 へ案内された

あこがれていた 花に出会うことが出来ました

頂上への分岐に出て 一気に頂上へ
頂上で 昼食をとり 下山道は わき道を

遅咲きの ハシカンボク の花

そして 本日の 最大の見せ場 シマイワカガミ の白い花
赤土の斜面 張り付くように 咲いています
始めてみる花 感動です!!
今回は、いつものと異なる 下山道を 歩きました サクラツツジや
コバノミヤマノボタン など 結構あります
花の時期が楽しみな コースです メンバー揃って 大満足でした
案内のお二人に 感謝です! 次回は9月23日 源河川支流の 川歩きです!
お楽しみに

2017年08月21日
アダンの葉で風車つくり!
よみたん保育園で保護者と園児 へ 昔遊び の指導
さった土曜日 アダンの葉で作る 風車 お魚 時計
など 昔遊びを指導 室内一杯の参加者

先日の金曜日 先生方と 材料の アダンを採ってきました
両端のとげと 背中のとげを とる作業 結構時間を費やしました
今日は、それを使って まずは かざ車
結構 皆さん作れていました!(^^)!

風車から 熱帯魚 へ 最後に 時計づくり

扇風機の風で 回して大喜び・・・・・。
昔は アダンの葉で 楽しんでいました 伝承玩具
伝承が 途切れないことを 祈りつつ 教えました。
さった土曜日 アダンの葉で作る 風車 お魚 時計
など 昔遊びを指導 室内一杯の参加者

先日の金曜日 先生方と 材料の アダンを採ってきました
両端のとげと 背中のとげを とる作業 結構時間を費やしました
今日は、それを使って まずは かざ車
結構 皆さん作れていました!(^^)!

風車から 熱帯魚 へ 最後に 時計づくり

扇風機の風で 回して大喜び・・・・・。
昔は アダンの葉で 楽しんでいました 伝承玩具
伝承が 途切れないことを 祈りつつ 教えました。

2017年08月14日
お一人様ランチ
Posted by ピンキーとともに at
13:02
│Comments(0)
2017年08月14日
夏休みシリーズ~クワガタを折る~
先週の土曜日は 折紙の日 夏休みシリーズで クワガタムシを
折りました。 結構参加者が多く 対応が不十分でした

この折り紙は 結構難しく 手数の多い 折りです
しかも 参加者が 時間差で 参加され 一斉指導が
少し 無理なところがあり 個別に 指導・・・・・・・・・。
そのため 結構手間取りました。

見本の作品

参加者の作品

一応 皆さん 折れています・・・・・・・・・。
しかし 最後に参加した 子どもたちは 対応できませんでした…反省((+_+))
折りました。 結構参加者が多く 対応が不十分でした

この折り紙は 結構難しく 手数の多い 折りです
しかも 参加者が 時間差で 参加され 一斉指導が
少し 無理なところがあり 個別に 指導・・・・・・・・・。
そのため 結構手間取りました。

見本の作品


参加者の作品



一応 皆さん 折れています・・・・・・・・・。
しかし 最後に参加した 子どもたちは 対応できませんでした…反省((+_+))
2017年08月07日
区民運動会開催される!
日曜日、台風の影響を心配しながらの 運動会でした。
風はあるものの ゴミほこりが ひどく 暑さも 大変
それでも 全種目 無事終了しました

午前9時 入場 開会式の始まり

1班から 5班まで 勢ぞろい それにしても年参加者は 減る傾向

孫も 小5 100mに出場 この日は 6回くらい走っていました

種目の中には 地バーリー と言って 軽トラックを 棒で進める競争など
ユニークな競技も

無事競技終了で 閉会式 お疲れ様でした(^^♪
私の仕事(賞状筆耕)は 今年からは ペナント・最後の部門表彰状だけ
例年よりも 業務量のない 一日でした でも疲れました。
風はあるものの ゴミほこりが ひどく 暑さも 大変
それでも 全種目 無事終了しました

午前9時 入場 開会式の始まり

1班から 5班まで 勢ぞろい それにしても年参加者は 減る傾向

孫も 小5 100mに出場 この日は 6回くらい走っていました

種目の中には 地バーリー と言って 軽トラックを 棒で進める競争など
ユニークな競技も

無事競技終了で 閉会式 お疲れ様でした(^^♪
私の仕事(賞状筆耕)は 今年からは ペナント・最後の部門表彰状だけ
例年よりも 業務量のない 一日でした でも疲れました。
2017年07月31日
猛暑の中伊部岳に登る!!
昨日は恒例の トレッキング活動!イヤー 暑かった
12名の参加者 伊部岳は 読谷から 遠い
2時間半費やして 登山口へ
午前10時半頃から 登ります

肥料工場のところから はっきりと 山容が見えます

シロハナガエル がコノハの裏で 暑さをしのいでいる

緑の絨毯のような コモウセンゴケ 白い花がちらほら

しばらく歩くと 伊部岳の姿が 大きく見えます

幾つもの分岐を経て 伊部岳登山口へ

細くなった 登山道を 登ります 結構 急登です 40分くらいして 頂上へ出る
汗で 全身びちょびちょ オキナワウラジロの大木のところで 昼食

大変な 山旅でした 来月は 27日与那覇岳です(^^♪

12名の参加者 伊部岳は 読谷から 遠い

2時間半費やして 登山口へ
午前10時半頃から 登ります

肥料工場のところから はっきりと 山容が見えます

シロハナガエル がコノハの裏で 暑さをしのいでいる

緑の絨毯のような コモウセンゴケ 白い花がちらほら

しばらく歩くと 伊部岳の姿が 大きく見えます


幾つもの分岐を経て 伊部岳登山口へ

細くなった 登山道を 登ります 結構 急登です 40分くらいして 頂上へ出る
汗で 全身びちょびちょ オキナワウラジロの大木のところで 昼食


大変な 山旅でした 来月は 27日与那覇岳です(^^♪
2017年07月23日
日常 雑感!!
最近の 暑さは 半端ないですね!
今朝は クーラーの中で ブログしています。
先日 残波ロイヤルホテルさんから ランチ券をいただいたので
妻と一緒に ランチに行ってきました。
13階の 最上階から見る 景色は 最高でした

岬には 白い灯台 その先の 海を 船が行き交う

南を望むと 海岸線沿いに アリビラホテル 那覇テラス

ポルシェの 花笠 お菓子御殿

残波ゴルフ場の 奥には 恩納村と 恩納岳 石川岳 谷茶岳
いいね~・・・・・・・。
ところで 昨日の 折紙は 夏休み 昆虫シリーズで
いつもの カマキリを折りました。

次回は チョウチョか セミ クワガタ など 折ります。

今朝は クーラーの中で ブログしています。

先日 残波ロイヤルホテルさんから ランチ券をいただいたので
妻と一緒に ランチに行ってきました。
13階の 最上階から見る 景色は 最高でした

岬には 白い灯台 その先の 海を 船が行き交う

南を望むと 海岸線沿いに アリビラホテル 那覇テラス

ポルシェの 花笠 お菓子御殿

残波ゴルフ場の 奥には 恩納村と 恩納岳 石川岳 谷茶岳
いいね~・・・・・・・。
ところで 昨日の 折紙は 夏休み 昆虫シリーズで
いつもの カマキリを折りました。

次回は チョウチョか セミ クワガタ など 折ります。
2017年07月18日
2017年07月17日
2017年07月09日
2017年07月06日
庭にも夏がやって来た!!
私の家の庭にも 夏がやって来た!!

夏咲きエビネの ツルランが 咲きました(^^♪
きっと!嘉津宇岳の縦走路では 満開でしょうね!?

そして ボウランが 咲きました 読谷の山で
フェンス沿いの道に 樹木から はがれて 落ちていたものを
保護しました 元気に クロキ へ着いてます

そして 今年も ドラゴンフルーツの花が 見事に咲きました

早速 ミツバチがやって来てくれました
はたして いくつが 実になってくれるでしょうか
期待は 膨らみます 赤と白 です。

にこやかに 咲いています

夏咲きエビネの ツルランが 咲きました(^^♪
きっと!嘉津宇岳の縦走路では 満開でしょうね!?

そして ボウランが 咲きました 読谷の山で
フェンス沿いの道に 樹木から はがれて 落ちていたものを
保護しました 元気に クロキ へ着いてます

そして 今年も ドラゴンフルーツの花が 見事に咲きました

早速 ミツバチがやって来てくれました

はたして いくつが 実になってくれるでしょうか
期待は 膨らみます 赤と白 です。

にこやかに 咲いています
2017年06月29日
nanaでランチ!
Posted by ピンキーとともに at
13:14
│Comments(0)
2017年06月26日
今日は、美ヶ原です!
昨晩は 松本のビジネスホテルで宿泊 山荘もいいですが
やはり 街のホテルは 快適です(^^♪
お弁当を受け取り タクシーで 登山口へ
8時ころから登り始めます

登りは 最初緩やかで だんだん 急になる
標高差は600mあまり 九十九折れ の登山道

途中 花々が 癒してくれる ベニバナイチヤクソウ


休みつつ ゆっくり高度を上げる


いよいよ 尾根に出ます

彼方には 王が頭のホテルが見えます その横が 最高点です

美しの塔

山頂 王が頭 です
北アルプスがくっきりと見える
槍ヶ岳 穂高連峰 常念岳 などはっきりわかります

期待のお弁当です 美味しかった!

下りも 結構急な 道です
それにしても 天気に恵まれた 山旅でした 皆さん大満足
翌日は 松本城へ

楽しい4日間の 旅 次回はどこへ?
やはり 街のホテルは 快適です(^^♪
お弁当を受け取り タクシーで 登山口へ
8時ころから登り始めます

登りは 最初緩やかで だんだん 急になる
標高差は600mあまり 九十九折れ の登山道

途中 花々が 癒してくれる ベニバナイチヤクソウ



休みつつ ゆっくり高度を上げる


いよいよ 尾根に出ます

彼方には 王が頭のホテルが見えます その横が 最高点です

美しの塔

山頂 王が頭 です
北アルプスがくっきりと見える

槍ヶ岳 穂高連峰 常念岳 などはっきりわかります

期待のお弁当です 美味しかった!

下りも 結構急な 道です
それにしても 天気に恵まれた 山旅でした 皆さん大満足
翌日は 松本城へ

楽しい4日間の 旅 次回はどこへ?
2017年06月26日
霧ヶ峰・美ヶ原トレッキング!
久しぶりに県外の山旅に出た!
野山トレッキングの会13名 3年前 蓼科山を登った時
登る予定の山でした が登れなくて 今回計画しました!
6月15日から18日 3泊4日 天候を気にしながら・・・・・・。
羽田から マイクロバスで 霧ヶ峰奥高原荘へ

ご夫婦で 経営の 山荘 ご主人が南極越冬隊の料理人 だった人です

これは翌日の朝ごはんです。

16日 朝4時半 ご来光を 撮影 八島が原湿原から

山ツツジが 満開でした

朝日に映える 白樺の木

鹿除けネットの奥に トレッキング道が始まる

八島が原湿原の 木道を歩く

目指す車山の頂上です 気象レーダーが目安です


1時間半くらいで 物見岩 に到着 北アルプス や中央アルプスが 見渡せる

しばらく行くと 蝶々深山 そして 蓼科山 白樺湖が 見えています

お昼頃 車山山頂に 到着

エンレイソウの花が終わっていた

スズランの花
ごご3時半頃 出発した八島が原湿原へ戻りました
明日は 美ヶ原 です。

野山トレッキングの会13名 3年前 蓼科山を登った時
登る予定の山でした が登れなくて 今回計画しました!
6月15日から18日 3泊4日 天候を気にしながら・・・・・・。
羽田から マイクロバスで 霧ヶ峰奥高原荘へ

ご夫婦で 経営の 山荘 ご主人が南極越冬隊の料理人 だった人です

これは翌日の朝ごはんです。

16日 朝4時半 ご来光を 撮影 八島が原湿原から

山ツツジが 満開でした

朝日に映える 白樺の木

鹿除けネットの奥に トレッキング道が始まる


八島が原湿原の 木道を歩く

目指す車山の頂上です 気象レーダーが目安です



1時間半くらいで 物見岩 に到着 北アルプス や中央アルプスが 見渡せる

しばらく行くと 蝶々深山 そして 蓼科山 白樺湖が 見えています

お昼頃 車山山頂に 到着

エンレイソウの花が終わっていた

スズランの花
ごご3時半頃 出発した八島が原湿原へ戻りました
明日は 美ヶ原 です。